
新型コロナウィルス感染拡大防止措置における
ご利用について
令和2年9月29日(火)に函館市教育委員会生涯学習部博物館から、入場規制等の緩和の発表がありました。
【必ずお読み下さい】
ご来館のお客様へご協力のお願い
Request for cooperation to customers
展示解説を充実中!
館内の資料に関する詳しい解説を新たに各所に設置しました。
英語翻訳版もご用意しております。お持ち帰り用のプリントもございます。
また、大正15年建築の元日本銀行時代に関する情報も随時追加中です。
よりわかりやすくなった館内をまるごとお楽しみください。
Extensive exhibition commentary!
Detailed explanations about our materials have been newly established
at various locations.
In addition,
information about the former Bank of Japan era of 1926 architecture is being added at anytime.
Please enjoy the entire building, which has become easier to understand.
NEW 展示資料の入れ替えを行いました!
令和2年12月に館内の展示替えを行いました。
今回は1階の「展示室1」の衣装を入れ替えし、装飾品を増量展示しております。
例) 首飾り(タマサイ)、刀掛け帯(エムシアツ)など
また、かねてから要望の多かった「展示室3」の小刀(マキリ)を間近で見られるように展示ケースを追加して増量展示するなど、各室の展示資料をリフレッシュいたしました。
一度ご来館されたお客様でも満足する、見応えのある展示となっていると思います。
ぜひ、お越しください!
The exhibition materials
have been replaced!
The exhibition in our museum was changed in December 2020.
This time, the costumes of
"Exhibition Room 1" on the 1st floor have been replaced, and more
ornaments have been exhibited.
Example) Tamasay(Necklace) ・Emusat(Sword
belt) etc.
We think it is a spectacular
exhibition that will satisfy even customers who have visited our museum once.
Please come by all means!


■ミュージアムショップのご案内
»詳しい内容はこちら
「函館市北方民族資料館・ガイド]
(販売価格2,000円)


■2020年度 講座案内
»詳しい内容はこちら

■展覧会はございません。
■体験講座を再開しました。
※説明は日本語対応となります。
Sorry, we explain in Japanese only.
「ムックリ製作・演奏体験」
■開催期間:通年開催(※1週間前までに予約が必要です)
■料金:700円(入館料別途)
»詳しい内容はこちら
「北方民族文様の切り紙細工体験」
■開催期間:通年開催(※当館受付にてお申し込みください)
■料金:無料(入館料別途)
»詳しい内容はこちら

北辺の風土にねざした北方民族は、伝統的な固有の文化を有しています。世界的に数少ない北方民族資料にあって、函館博物館旧蔵資料や函館の地から輩出した人類学・考古学・民族学の権威である馬場脩氏・児玉作左衛門氏の収集した資料は、北方文化を物語る逸品として広く内外に知られています。両氏の長年にわたる調査・研究の足跡等を踏まえ、函館が世界に誇る北方民族資料をここに紹介するものです。
About
Hakodate City Museum of Northern Peoples
The Northern peoples, who have settled in the northern climate, have a
traditional and original culture. Among the few Northern People's
materials in the world, the materials collected by Hakodate Museum's
old collection and the anthropology, archeology, and ethnology
authority from Hakodate are the finest materials of northern culture.
Their names are Osamu Baba and Sakuzaemon Kodama, and widely
known inside and outside in the world.
Based on the footsteps of
their long years of research and studies,
Hakodate's world-class materials of northern
peoples are introduced here.


北方民族資料館では、市立函館博物館所蔵の、アイヌ民族をはじめとする北方民族資料を収蔵・展示しています。
Equipment
outline
Hakodate City Museum of
Northern Peoples collects and displays
Northern Ethnic
materials, including Ainu peoples in the City Hakodate
Museum.

【函館博物館旧蔵資料】
明治12年から明治19年にかけて篤志家や開拓使によって収集されたもので、世界に現存する数少ない資料として注目を集めています。
【Hakodate Museum Old Collection】
This collection was
collected by hilanthropists and “Kaitakushi”
Hokkaido development commissioner
from the Meiji period 12 to 19
(1879~1886) and attracts attention as one of the few existing
materials in the world.
【馬場コレクション】
北方民族研究の世界的な権威者馬場脩氏は、昭和10年前後、樺太・千島・北海道の各地を精力的に調査し、数多くの資料を収集しました。これらの資料は、広く内外に「馬場コレクション」の名で知られ、特に、アイヌ民族資料は世界的に学術的に価値の高い資料として昭和34年、国の重要有形民俗文化財に指定されています。
【Baba Collection】
Mr. Baba, a world-renowned
author of Northern Ethnic Studies, Energetically surveyed various areas of Sakhalin, Kuril Islands and Hokkaido around 1945 and collected number of materials.
These materials are widely known as“Baba Collection” both at home
and abroad. In particular, Ainu materials are designated as important tangible folk
cultural properties of the country in
1959 as academically
valuable materials worldwide.
【児玉コレクション】
元北海道大学名誉教授児玉作左衛門氏は、第二次世界大戦前後緊急を要するアイヌ民族研究の中で、海外流出などの資料散逸をおそれ、私財を投じアイヌ民族資料の調査・収集に奔走しました。その資料は、わが国におけるアイヌ民族研究の基本をなす貴重な資料として、いつの頃か「児玉コレクション」と呼ばれるようになり、研究一家であった児玉教授とそのご家族によって研究され、その成果は多くの研究機関で紹介されています。
【Kodama Collection】
Former Hokkaido University
professor Emeritus Professor
Sakuzaemon Kodama invested
in investigating and collecting
Ainu ethnic materials by investing private property in fear of
the loss
of materials such as overseas outflows in the Ainu
ethnicresearch that required urgent pre and post World War II .
The materials were
preciously the basis of research on the Ainu
peoples
in Japan, and were eventually called the “Kodama Collection” and were studied by Professor
Kodama and his family, who were the
research family. And it has been introduced in many research institutions.

館内図の拡大版はこちら
|