函館市文化・スポーツ振興財団

伏見 勇蔵 (ふしみ ゆうぞう)  1883年~1949年

明治後期から大正中期に至るまで、太洋(オーシャン)倶楽部の隆盛時代を築いた「太洋倶楽部」育ての親であり、草創期の名捕手・伏見勇蔵。

伏見 勇蔵

明治16年9月16日、亀田郡大野村で石川県出身の父・勇作、母・ナミの三男として生まれる。

勇蔵は幼いころから腕白小僧で、小学校の殆どを怠けて遊んでいた。業を煮やした長男は、勇蔵を函館中学(現・中部高等学校)に入学させる。

長男は非常に学問好きで、東京では私立中学としてその存在を知られていた郁文館中学の棚橋絢子女子に文通により教えを受けていた関係から、女子に依頼し、勇蔵を転校させる。

そのころ東京では、一高野球部を頂点にして大学チームとしては慶應義塾、農科大学の二校、中学チームとして附属中学、麻布中学、正則中学、青山学院、別格として学習院の野球部等が、おのおの覇を競っていた。東京専門学校が早稲田大学と改称されたのは、明治35年で、野球部が誕生したばかりであった。そんな環境の中、勇蔵は次第に野球に興味を覚えていった。

郁文館では、明治36年に英国から帰国したばかりの一高の新進教授・夏目金次郎(漱石)が隣に居を構える。37年に執筆した「吾輩は猫である」の中に、郁文館中学の悪童達の野球練習風景が書かれている。この中で郁文館を落雲館として登場させている。主人の邸宅に入ったボールを取ろうと忍び込んで主人に見つかり、こっぴどく叱られる落雲館の生徒こそ、伏見勇蔵その人である。

勇蔵は郁文館中学を出て、大野村で長兄の農業を手伝っていたが、長兄の死により上京し、郁文館中学の体育助手となる。しかし、教師になることを決意し、北海道師範学校(北海道教育大学札幌校の前身)の2部を経て、42年に帰函し、太洋倶楽部に入部する。この年の6月、アメリカ太平洋艦隊の第3分隊が入港し、交歓試合をすることになる。

当時、アメリカ太平洋艦隊の乗組員の中にはマイナーリーグ出身者もいてかなりの強豪チームであった。対戦した太洋倶楽部は4戦4敗したものの、一躍その名を広める事になる。

勇蔵が太洋倶楽部の選手として活躍したのは、明治42年から大正9年ころまでで、”野球と教師“の二足のワラジを履き、弥生・幸・宝と3校にまたがっての教員生活を続けた。

大正11年、久慈次郎が入部するまで、太洋倶楽部の捕手として本塁を死守する。特に7年″鉄腕投手″といわれた橋本隆造が入部し、バッテリーを組んでの活躍には目に見張るものがあった。

第一線を退いた後もグランドに足を運び、グランド整備や選手の面倒を見るなど、ひたすら太洋倶楽部を側面から支え続けた。何よりも子供達を愛し、子供達に野球を教え、青少年の育成に尽力した。

昭和24年10月、少年野球の指導中にグランドの上で伏した。

因みに、勇蔵の妻・ケンは、明治40年の「石川啄木の日記」に出てくるあだ名が「黒ん坊」の森山ケンで、弥生小学校に代用教員として赴任してきた石川啄木の隣に机を並べ、教鞭を取っていた。

函館ゆかりの人物伝