函館市文化・スポーツ振興財団

佐野忠吉 (さの ちゅうきち)  1897年~1966年

函館の洋画壇の黎明期を支えた偉大な画家、佐野忠吉。

佐野忠吉

明治30年、瀬戸物商の1人息子として根室で生れる。時を同じくして函館では田辺三重松が生れている。やがて、2人は函館で切っても切れない交友関係で結ばれることになる。

大正4年病弱のため根室商業学校を中退、後に静養がてら寒い根室から温暖な函館に移り住む。当時函館では、すでに先達による展覧会が開かれていた頃で、美校卒の鈴木巌が指導する洋画講習会のメンバーが開いた郷土展覧会に、佐野忠吉、田辺三重松の2人もそろって出展している。

佐野忠吉のアトリエは現在の青柳町の電停の角にあり、プロのモデルを使って制作に専念していた。又、今の大手町に「カクあ」という大きな潮戸物商を営み、莫大な不動産があったか、財産の管理は一切他人に任せて画業に没頭していた。

7年上京、川端画学校に入学、藤島武二に師事する。10年、第一回赤光社展に田辺三重松ともども客員として迎えられ、14年の「綿巷会」昭和2年の「青潮社」4年の「函館美術協会」と、田辺三重松を中心とする新しいグループの設立には行動を共にしていた。この間大正13年に結婚、単身上京して川端画学校での勉学を続ける。

佐野忠吉の作品が最も覇気に充ち、多感な時代を送った函館で形成されたのはまぎれもない事実だか、作家としての生活の殆んどは東京だった。藤島武二から青山熊治に帥事した。この頃の作風は写実主義で主として風景を描いていた。後に安井曽太郎の塾に入り人体デッサンを学び、7年に第3回デッサンコンクールで第一席をとっている。

8年、東京に永住を決意し、再度上京。このあと函館に住むことはついになかった。69年の生涯のうち、函館に住んでいたのは、東京との往復をくり返していた時期を含めても、通算10数年に過ぎない。だが、函館の人たちが郷土の作家としているのは、佐野忠吉が画家としての夜明けを迎えたのが函館であったこと、その時期がちょうど函館の洋画の夜明けそのものであったという歴史上の意味の大きさである。何よりも函館の洋画の黎明期を支えた1本の柱だった。

”晩年は、自己表現に没頭し、色面と色面の間から表ずる3次元を超えた密度の深い表現を示し、太陽と月をテーマにして、情熱と冷静さの2面の方向で大作を発表していた。”(岩船修三筆)。

昭和41年、一生の間、絵も売らず名声にもとらわれず、只描くことのみに一生をかけた佐野忠吉は、「第一美術」第37回展出品作(120号)を完成後間もなく病床につき、1月10日逝去する。享年69歳。

47年、月・太陽の連作6点(120号)及び伊東風景2点(40号・15号)を函館市民会館へ寄贈する。翌年、函館市民会館において遺作展を開催する。

51年、棒二森屋デパートにおいて「佐野忠吉油絵頒布展」を開催、遺族の意向に基づき売上金を函館美術館建設基金として寄付する。

52年、札幌市と根室市で遺作展を開催し、生地根室市へ作品25点を寄贈する。

明治30年4月11日、佐野英太郎・ソノの二男として根室町大字梅ヶ枝町(現・根室市梅ヶ枝町)に生まれる。祖父佐野治兵衛は徳島の出身で、北海道に渡り、金物・陶器・漁網商を経営し、根室・函館で商売を成功させ、各地に宅地を購入し大地主となる。

幼い頃の佐野家は裕福な商家で、2つ年上の兄治助、忠吉ともに跡取りとして育てられる。忠吉は末っ子で、生来病弱であった。

明治43年、花咲尋常小学校を卒業し、北海道庁立根室実業学校に通い出すが、14歳の冬、母ソノが死去。母の死が精神的に影響を及ぼしたのか、目が回るなどの症状を訴えるようになり、大正2年頃学校を中退し、静養する。4年、気候が温暖で、良い医者がいるという理由から函館に移住する。

大正7年、上京。川端画学校に入学、藤島武二に師事したのが本格的に絵を学んだ最初とされる。

大正8年8月、函館図書館で鈴木巌の洋画講習会が開催され参加する。その成果として洋画展覧会に2点の油彩を出品し、これが忠吉の名が登場した最初とされる。

大正10年、公会堂で開催の「赤光社」第1回展に客員として出品。13年、単身上京して川端画学校での勉学を続ける。翌年、函館で秋山任や長田正之助、田辺三重松らと「錦巷会」を設立。第1回展を公会堂で開催する。

昭和2年、「錦巷会」を解散し、長田、田辺、高橋貞吉らと「青潮社」を設立する。4年、斎藤与一郎(後の函館市長)を会長に、田辺、秋山、池公寅一、天間正五郎らと「函館美術協会」を設立、第1回展を開催する。この秋、東京に移住し、青山熊治、安井曾太郎に師事する。

昭和7年、鈴木巌、岩船修三、南政善、永田精二、高橋道雄、鈴木栄二郎、米田嘉一、脇田和らと「麓棠社」を設立し、第1回展を銀座・伊東屋で開催する。この年、函館に移住。8年、「二科」第19回展、「白日会」第9回展に入選。東京に永住を決意し、再び上京。以後、函館に住むことはなかった。忠吉が活動の拠点を東京に移す大きな要因となったのは、洋画講習会での鈴木巌との出会いだった。鈴木は函館出身で、東京美術学校の卒業生だった。

昭和18年、太平洋戦争のため静岡県伊東に疎開。アトリエは全焼し、作品のほとんどを焼失する。33年、東京に戻る。40年12月、「第一美術協会」第37回展出品作「月光」完成後間もなく病床につき絶筆となる。これまで自分の作品に満足することがなかった忠吉にとって、初めて納得した仕上がりとなった作品であった。

昭和41年1月10日、逝去。享年69歳であった。

昭和48年に開催された「佐野忠吉遺作展」がきっかけとなり函館に美術館をの機運が盛り上がる。51年1月24日から棒二森屋デパートで「佐野忠吉油絵頒布展」を開催。売上金600万円が長女の治子さんから函館美術館建設基金として寄附された。

函館ゆかりの人物伝