函館市文化・スポーツ振興財団

葛木香一 (かつらぎ こういち)  1890年~1964年

日本映画の揺監期である活動写真時代から、主役から端役まで幅広く活躍した俳優、葛本香一。

葛木香一

葛木香一は明治23年3月12日、現在の十字街交番あたりで「丸高」という仕立屋を営んでいた中澤喜三郎とマツの次男として生まれる。本名を中澤次良といった。後に叔父の山崎函館新聞(現・北海道新聞)支局長の縁で大野村(現・北斗市大野地区)に居住する。

函館中学(現・函館中部高等学校)在学時分から演劇が好きで、それが高じて地方巡りの劇団に入る。

大正6年、連鎖劇の制作興業をしていた小林商会の俳優募集に応募して入社する。映画俳優の草分けの一人であった。小林商会が倒れてから天活(後の国際活動)に移り、大正8年「琵琶歌」に抜擢されたのを手始めに、「尼僧になるまで」「霊光の岐」「新生さぬ仲」などに主演。新派の二枚目として人気が出たところで、日活向島撮影所へ入社する。

女形の小栗武雄を相手役に「恋を賭くる男」に主演したが、この頃から女優時代となり、酒井米子と組んで「欺かれた女」「哀愁の曲」「彼女の運命」などに名コンビぶりをみせる。私生活においても、酒井米子と浮き名を流して話題となった。

大正13年、反戦映画の草分けとも言うべき映画史に残る名作「清作の妻」に女優浦辺粂子と出演して大いに評価される。

一時、帝キネヘ転じ、同社の傍系・東邦映画「四谷怪談」では松竹から引き抜かれた五月信子のお岩に対して、伊右衛門を演じた。日活復帰後は時代劇に転向し、大作「地雷火組」の白河の仙太、「江戸三国志」の相良金吾、「清水次郎長」の森の石松など準主役を演じ、「紅雪乱舞」「裏切られ者」などの主演作もある。

しかし、主役の時代は長くは続かず脇役に回り、戦後大映に移り、昭和36年の「釈迦」を最後に引退するまで323本の映画に出演した。

昭和39年9月6日、主役から端役、老け役までこなし、長い俳優生活を送り映画人生を貫いた葛木香一は、74歳で死去した。

東亜キネマ、日活で活躍した剣劇スターの光岡龍三郎は、実弟。葛木と光岡の二人のスターが函館に来たときには、大勢のファンとともに、楽団が出迎えるはどの人気だった。


「半身」で酒井米子と共演


「清作の妻」で浦辺粂子と共演

函館ゆかりの人物伝